トップインタビュー
セーフィー株式会社 CEO 佐渡島 隆平 氏
画像処理技術、クラウドの技術を使って、誰でも簡単に、低価格でセキュリティサービスを導入出来る「Safie」。同サービスを展開しているセーフィー株式会社(https://safie.link/)のCEO 佐渡島 隆平氏に、防犯や見守りだけにとどまらない、スマホとカメラを使って実現出来る多くの可能性や、会社の事、今後の展開についてお話をお伺いしました。
セーフィー株式会社
CEO 佐渡島 隆平 氏
1979年生まれ
1999年Daigakunote.com創業(CEO)
2002年ソネット株式会社入社
2010年モーションポートレート株式会社入社(CMO)
2014年セーフィー株式会社創業
インターウォーズ株式会社
インタビュアー 渡辺 浩
立教大学経済学部卒業後、(株)リクルート入社。不動産、旅行、金融関係の情報メディアにて営業部長、事業部長を歴任。その後、ジグノ・システム・ジャパン(株)コマース事業部長、ジー・プラン(株)社長を経て現職。
渡辺 浩(以下、渡辺):まず、御社を立ち上げた経緯を教えていただけますか。
佐渡島 隆平 氏(以下、佐渡島):もともと私はソネットとソニー木原研究所の合弁会社のモーションポートレートという顔認識技術を開発する会社にいました。モーションポートレートは、機械学習を用いた顔認識技術を開発し、ゲーム、メイクアップシミュレーターなどに応用されていました。また、スマホアプリも開発しており、写真一枚から、3Dのゾンビ顔に変身できるアプリなどで約5000万DLほどされている実績もあり、機械学習、サーバー、ハードウェア、UIまで開発できるメンバーが揃っていたため、IoTの世界は面白いのではないかと感じて画像処理を生かしたビジネスのなかで、カメラを使った事業検討をはじめました。
渡辺:直接のきっかけとなったことがあったそうですね。
佐渡島:ちょうどその頃、私が、家を建てた時に、防犯カメラを付けようと思ったら、警備会社から30万画素のアナログカメラ2台で70万円の見積りがでてきて。自分たちのスマートフォンは1200万画素なのに、いまだにアナログカメラを販売していることに驚きました。外からも見れず、これはクラウドでカメラ直結させたほうが面白いんじゃないかと考えて、後ろに座っていた、現創業メンバーの森本と下崎にクラウド直結カメラってつくれるの?と相談したら「楽勝です」って答えが返ってきたので、「じゃーやってみよう」と、プロトタイプをしてみたのがきっかけです。
渡辺:ソニーグループにいたままだと難しかったということでしょうか。
佐渡島:ネットサービスは、特定メーカーの機器だけに依存すると面白さがなくなってしまうこともあり、ソニーグループ子会社ではメーカー色が強すぎるというのが課題でした。
ソニーとはじめからカメラを共同開発するのは、難しく、半導体メーカーから名古屋のエルモ社をご紹介いただき、カメラとクラウド直結したサービスをつくってみようとなったので、ソニーグループから独立することを決めました。
独立後、So-netさんに、増資を引き受けていただき、ソニーグループとの関係も維持しつつ、様々なメーカーと組めるプラットフォームサービスにしていく方針にしました。
渡辺:では今、御社が近い将来に目指しているのは、どういうところでしょうか。
佐渡島:いつでも、どこでも、行かなくても簡単に「見える」ということです。
防犯でカメラを使うというのも一つのアプリケーションですが、映像と切り口を広げると、あらゆるところが可視化し、映像録画はもちろん、映像をシェアしたり、ライブ配信したり、応用範囲が広いと感じています。
渡辺:他にはどのようなところで利用されていますか。
佐渡島:ユニークな使われ方としては、学習塾に設置されたカメラで講義を休んだ生徒に講義映像シェアしたり、ショップの店員さんの営業現場にカメラ設置し、教育に活かしたり、酪農で、いく手間を省くようなつかわれ方もしています。
また、高速道路、災害現場、建設現場にもつかわれています。
道路でも、その場所の天気、渋滞状況とか、車種、速度など、ありとあらゆる情報が、映像を通じて解析が可能になります。映像データの検索性を高める技術と組みあわせていくことで、様々なニーズに応えることができ、利用用途を飛躍的に増やすことができます。
渡辺:遠くの現場がチェックできるというメリットもありますね。
佐渡島:建築現場の杭打や不正問題も、チェックする手間が大きくかかることで、現場が見きれていないケースが多く見られます。賃貸管理で、駐車場に誰がこの車を停めているかを見るためだけに、片道数時間かけて行かなければならない。そういうことがカメラをポンと置くだけで手軽に解決できるんです。
渡辺:カメラメーカーとの連携も進めているようですね。
佐渡島:利用用途の拡大を自社でやりつつ、Safieが連携しやすいカメララインナップの拡充にも力をいれています。
日本の電機メーカーは、モノを作るのは上手です。映像分野でいくと、日本は、CMOSセンサーのシェアNo.1はソニーです。また、カメラ本体、一眼レフとかだと、キヤノン、ニコンに代表されるとおり90%以上が日本製品ですね。日本は映像産業集積国です。
PCや、携帯電話も半導体もいままで、ソフトウェアプラットフォームをWindows、Androidなど米国のソフトウェア会社にシェアを奪われてしまい、付加価値部分を他国に依存して苦しい戦いを強いられています。
産業集積をしている、映像分野でも同じことがおきてしまうのではないかと考えています。
産業集積の地の利を最大限生かして、ソフトウェアプラットフォームをつくれると、世界に勝負していける分野だと確信しています。
私たちは、プラットフォームサービスを多くのカメラメーカーに利用してもらい、Win×Winとなれるように、ハードウェアへ簡単に組み込めるLinuxソフトウェアモジュールを無償でカメラメーカーに配っています。
世界で戦える、品質の高いハードウェアとベンチャーの新しい発想の、クラウドベースのソフトウェアで映像を見れるだけではなく、センサー連携や、画像処理アルゴリズムと連携して、手軽に欲しい情報が取れるサービスを世界に広めていきたいと考えています。
衛星を飛ばして、お天気をみたりしていますが、地上のカメラ、ドライブレコーダーや、ドアホンなどから、あらゆるデータがプライバシーに配慮して、情報取得できる環境が整うと、新しい世界が開けるように感じています。衛星を飛ばさなくても自分のいきたい場所の状況などが一人一人に対して正確に把握できると、人の行動も変わると思っており、自分の未来を一歩先からお知らせできると社会にも役に立てるのではないかなと思います。
渡辺:啓蒙するための時間が必要ということでしょうか。
佐渡島:映像を防犯のために使う「防犯カメラ」「セキュリティカメラ」という概念が、私たちは、古臭いと感じています。何かあった時にだけ、映像を見るという習慣から、映像を生かすという発想の転換することで大きな可能性を感じています。
新しい取り組みとして、九州朝日放送さんと、ゴルフ中継のテレビで追えない、練習場や、1番ティーショット、18番ホールなどでトップグループ以外も全プレイヤーが観れるようなライブストリームサービスを共同でやったところ、数千人がアクセスしており、映像は、見方によっては、コンテンツサービスにもなり、見方によっては、いく手間を省く業務効率化であったり、セキュリティーであったり様々な応用をつけていくことができます。
ただ、新しいことを、安価にして、価格破壊するのではなく、各業界の利益につながるように、様々なプレイヤーと協業して、次の映像サービスを模索しています。
渡辺:3年後くらいまでの展望はイメージできていらっしゃるのでしょうか。
佐渡島:建設、不動産、駐車場、飲食業界に対して、可視化サービスを提供するイメージは固まってきました。工場や、テレビ、個人宅、個人の映像配信まで発展できるように、いまは、確実な収益を築くことにフォーカスしています。
まずは、Safieクラウドサービスを利用するカメラの台数を増やすことに注力しています。
渡辺:それは社長がトップセールスされているんですか?
佐渡島:自分もやりますし、マーケティング責任者の小室も地に足をつけて一歩一歩やっています。セールスは業界の課題を解決しに行くということだと思っています。大手の課題を解決するだけでなく、業界の大手と中小両方の解決を下の方からあげていけるように解決していくのが、3年の間にやるべきことです。そうすると、3年後にはそれぞれの業界の一定割合で、Safieを使うといいねという価値観ができる。
例えば、建設業界であれば、スーパーゼネコンの鹿島建設で採用が進んでいますが、中小工務店のリノベーションの問題解決できるかも並行して営業をかけています。
大手ゼネコンであれば、オリンピックスタジアムなどの超大型の物件を手がけていますが、生産性向上が課題となります。杭打ち問題などは、どのように施工したかが不明確になっていることで、さらに状況が複雑化していきますが、長期のクラウド映像録画により、建設現場の効率的なチェック機能やエビデンス機能の強化、遠隔から建設状況を確認し、行く手間を省き、生産性を高める事に役立てられています。
また、リノベーション業界でも、マンション内のリノベーションは、隣接住民への説明責任や、様々な業者が関わるため、進捗報告にも利用されています。
このように、業界の明確な課題を映像+クラウドで解決しにいっています。
他にも、不動産業界、マンション業界、駐車場業界、小売業界、カスタマーサポート業界公共・防災まで、ありとあらゆる、人が行く手間や危険性、状況把握、記録が必要とされている業界には必要なソリューションになっています。
渡辺:それでは今、佐渡島さんが経営者として、一番大事にしているのはどういったところでしょうか。
佐渡島:人から必要とされることを、旧来の価値観にとらわれずに、テクノロジーを生かす事で、安価に割りに合うサービス提供できる事だと思っています。
人が出来ない世界の実現を、自分たちは実現し続けたいと考えています。
世の中にとって価値がある、必要とされていることをプロダクトにするだけでなく、それが万人にとって割に合っていることだと思っています。今時、お金を払ったら宇宙旅行も出来るわけですから。でもそれって、皆にとって割に合ってるの?っていうことが大半の人が感じている事ですよね。だから、人に出来ないことを皆が使えるということだと思うんですね。プロダクトが世の中にとって、割に合う世界観をつくるが大事。
一つ一つのアクションは、利用者にとって、使いやすい、価値の値ごろ感を積み重ね続けて、プラットフォーム化したときに、各社のサービスや技術が繋がり賢くなり、いつの間にか顧客価値があがることで、革新的サービスに発展すると考えています。
渡辺:個人的、プライベートな夢もおありだと思いますが、社長としての、今の夢はなんでしょうか。
佐渡島:面白い世界を見せたい、実現したいというのが今やってみたいことですね。儲かる儲からないは、結局、世の中に役に立つことを、割に合う形にしていたら、必然的に儲かるじゃないですか。世の中の最も限られた、資源は各人の時間と考えています。人が見られなかったことを見れる、行く必要がなくなる、働く人も、使う人もテクノロジーを生かして『手軽に時短できる』を追求するプロダクトやサービスを生み出し続けることをやりたいと思っています。
渡辺:御社は今12名いらっしゃるんですか? 社風はどんなかんじでしょうか。
佐渡島:今12名で、もうすぐ14名に。社風は結構自由な感じですね。契約形態も含めて比較的自由にしていて、例えば副業もOKですし、働く日数や時間もかなり自由です。比較的自立した組織であるんじゃないかなと思います。
渡辺:フルフレックスということでもないのでしょうか。
佐渡島:基本はフルフレックスです。やることをやって成果を出してくれればあとは自由でいい。ただ、仕事内容にもよるので。組織が大きくなっていくと、いろんな職種とかもやっぱり必要になりますので、カスタマーサポートとか事務的なことは、時間で区切ってやっています。子育て中の女性は夕方帰宅を必要としているので、CS、営業サポートは時短社員として、優秀な子育てママを積極採用しています。
渡辺:そういった中で、スキルは当然ですけれど、こういった人間性の方と働きたいというのはありますか。
佐渡島:そうですね、ビジネスはチームなので、チームとして相互に補完しあえるためにも、様々なスキル、価値感の人が集まると面白いなと思います。もう一つは、会社の実現したい事、その人がやりたいことがある程度共感できること。最後に、儲けにいかないということですよね。損得計算出来ないのは困るんですけど、世の中や社会に対してどこで役に立てばどれだけスッキリするのかを考えることが重要で、業界構造をどう切っていくとどれくらい課題解決のインパクトがあるかを見れないといけないです。
渡辺:社長は転職というか、起業で会社を変わられていますが、これから職を変える人に対してアドバイスはございますか。
佐渡島:僕は面白いなと思うことをひたすらやるタイプだから、職という概念があまりないんです。スキルよりネイティブが何かだと思います。ネイティブは習慣化しているので言われなくても心と行動が一致しているため、人が考えているところを、考える時間すらかけずに、できる事だと思います。自分のネイティブが生きて、面白かったらいいんじゃないですかね。
あまり職とかキャリアとかいう概念はないんですけれど。市場が伸び、優秀な人たちが集まる所が、一番伸びる可能性が大きいと思います。
起業したい人も、自分一人では難しいじゃないですか。スケールの大きなビジネスをやろうと思うと、違う才能の優秀な人が集まってこないと、大きな仕事にはならないので、自分がやりたいことに対して、優秀な人たちがいるところが楽しいところではないかと感じています。
渡辺:あとは儲けだけを考えないということでしょうか。
佐渡島:だいたい儲けたいと思っている人たちは、儲けた後に没落している。どれだけ人を惹きつけて、わくわくさせて、意味のあることを実現するかが、重要で、大阪商人っぽくいうと「先義後利」先に義理があって後に利益がくる方が長続きすると思います。
もう一つはテクノロジーを追求すること。インターネットの世界はすごくスピーディですが、テクノロジーって一足飛びが絶対ない。だから地に足をつけてしっかりやらないと、テクノロジーは進化できないのです。要するに二つの概念だと思っていて、一つは儲けるのではなくて役に立つということ、もう一つはテクノロジーを徹底的に使うということ。そうすることで、付加価値が付いた再現性の高いビジネスがたくさんできるわけですから。
渡辺:長時間ありがとうございました。